カテゴリ:お役立ち情報 / 投稿日付:2025/02/07 10:46
不動産売却は人生における大きなイベントです。
売却代金はいつ、どのように受け取れるのか、不安に感じている方も多いでしょう。
特に、資金計画を立てる上で、入金のタイミングは非常に重要です。
今回は、不動産売却における入金の流れを、具体的な例を交えながらご紹介します。
不動産売却の入金はいつ 具体的なタイミングと流れを解説
売買契約締結時 手付金の受領
不動産売却では、売買契約締結時に手付金を受け取ることが一般的です。
手付金の金額は売買価格の5~10%が相場ですが、契約内容によって異なります。
手付金は、契約成立の証であり、契約解除時の違約金として機能する場合もあります。
現金で受け取るのが一般的ですが、銀行振込の場合もあります。
手付金を受け取ったら、決済日まで大切に保管しておきましょう。
契約解除のリスクを考慮し、安易に使い込んでしまうのは避けましょう。
決済・引渡し時 残金受領
決済・引渡し日には、残金を受け取ります。
これは、売買価格から手付金を差し引いた金額です。
決済方法は、現金または銀行振込が一般的です。
銀行振込の場合、振込手数料は買い主負担となることが多いです。
また、このタイミングで、固定資産税や修繕積立金などの精算も行われます。
日割り計算で精算されるため、事前に確認しておきましょう。
仲介手数料の支払いタイミング
仲介手数料は、売買契約締結時または決済・引渡し時に支払います。
支払方法は、現金または銀行振込が一般的です。
契約締結時に一部を支払い、残りを決済・引渡し時に支払うケースや、全額を決済・引渡し時に支払うケースなど、不動産会社によって異なりますので、事前に確認が必要です。
仲介手数料の上限額は法律で定められており、「売買価格×3%+6万円」です。
契約解除時のリスクと手付金の扱い
売買契約締結後であっても、様々な理由で契約が解除される可能性があります。
例えば、買い主の都合、住宅ローンの審査不通過、物件の瑕疵などです。
契約解除の場合、手付金の扱いについては、契約書に記載されている特約に従います。
買い主都合のキャンセルであれば、手付金は放棄されることが多いです。
一方で、売主都合の場合は、手付金の倍額を買い主に支払う必要がある場合もあります。
お互いに責任のない解約の場合には、手付金の返還が必要となるケースもあります。
スムーズな不動産売却のためのポイント
売り先行と買い先行どちらを選ぶのか
住み替えを検討する際、売り先行と買い先行のどちらを選ぶかは重要な決断です。
売り先行は、先に現在の家を売却してから新しい家を購入する方法です。
買い先行は、その反対です。
売り先行の場合、売却代金が手元にあり、資金計画が立てやすい一方、売却期間によっては仮住まいが必要になる可能性があります。
買い先行の場合は、仮住まいが不要ですが、売却が遅れた場合、ダブルローンを抱えるリスクがあります。
それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、ご自身の状況に合った方法を選択しましょう。
信頼できる不動産会社選びの重要性
不動産売却を成功させるためには、信頼できる不動産会社を選ぶことが不可欠です。
不動産会社を選定する際は、担当者の対応や説明の分かりやすさなども考慮しましょう。
また、地域密着型の会社や、豊富な実績を持つ会社を選ぶこともおすすめです。
売却にかかる費用と税金の把握
不動産売却には、仲介手数料、登記費用、税金など様々な費用がかかります。
これらの費用を事前に把握し、資金計画に含めることが重要です。
売却価格からこれらの費用を差し引いた金額が、実際に手元に残る金額となります。
税金については、譲渡所得税などが発生する可能性があります。
専門家に相談し、適切な税務処理を行うようにしましょう。
まとめ
不動産売却における入金は、売買契約締結時と決済・引渡し時の2回に分けて行われます。
契約締結時には手付金を受け取り、決済・引渡し時には残金を受け取ります。
仲介手数料の支払いタイミングは、契約内容によって異なります。
契約解除のリスクや手付金の扱いについても、事前に確認しておきましょう。
スムーズな売却のためには、信頼できる不動産会社を選び、売却にかかる費用や税金を正確に把握することが重要です。
住み替えを検討する場合は、売り先行か買い先行か、それぞれのメリット・デメリットを比較していき、状況に合った方法を選択することが大切です。